ピアノのへや・こびとのへや

いつも心に音楽を|大阪府豊中市

いつも心に音楽を

Category
並べ替え
大阪万博で歌ってきました

大阪万博で歌ってきました

2025年8月22日(金)アメリカ館とフランス館の間にあるFestival Stationで行われた「Peace Flag Ceremony」に出演。 言葉の要らないハミングで世界を一つに、という「ハミング・フォー・ピース」という活動をされ...
ついにピアノ、リニューアル!

ついにピアノ、リニューアル!

ピアノがリニューアル♫ 音大生時代のある日、父が真剣な顔で言いました。「やっぱり、グランドピアノ、要るでしょう?」学校の教員をしながら娘3人を私立学校に通わせている父に、私から欲しいとは言えなかったグランドピアノ。その日、父はグランドピアノ...
市民ミュージカルに出演!

市民ミュージカルに出演!

今度、ご縁があって市民ミュージカルに出演することになりました。原爆投下80年の広島から、愛と平和のメッセージを届けるミュージカル「アミーゴ」です。進歩した星からやってきた宇宙人が、まだ戦争や争いの絶えない地球が愛と平和の星になるようにメッセ...
YouTubeライブ初体験~お豆奏法のこと

YouTubeライブ初体験~お豆奏法のこと

「人前で話すのは苦手」と思い込んできた私ですが、今年2024年の目標は自分の可能性に挑戦すること。 先日思い切って「ママメディア」というお母さんたち向けのチャンネルで話をさせていただきました。 タイトルは「心の声に耳を澄ませて~今、この瞬間...
2019年6月のお便りより

2019年6月のお便りより

赤ちゃんは生まれた時から歌を歌っています。ふにゃふにゃした喃語はまるで、歌のようです。幼い子どもは気がつくと、何かの言葉をメロディのように口ずさんでいたりします。  人間は本能的に歌うことを知っている 生物なのだと思います。子どもたちは習う...
2019年4月のお便りより

2019年4月のお便りより

【ゆっくり育つ】 人間は他の哺乳類に較べて成長が遅いですね。これには意味があるそうです。ゆっくり発達することで脳が細かく高度に分化し、その構造を複雑化するので独自の能力をもつことができるのだそうです。  人間はすぐに完成してしまわないように...
2017年12月のお便りから

2017年12月のお便りから

【イメージを持ってから弾くこと】 最近、高学年の生徒さんたちに「絵を描くように」という話をしています。 絵を描く時、まっ白い紙にいきなり描きなぐる、なんてことは赤ちゃん以外はしませんね。まず何をどこにどんな色でどんな風に描こうか考えて描き始...
2017年11月のお便りから

2017年11月のお便りから

【楽譜用めがね】  このごろ、子どもたちに「楽譜用メガネ」のお話をしています。レッスンでしていることの1つは、この「楽譜用メガネ」を一緒に作っているのです。目には見えないこのメガネは、1度作ってしまったら一生使えるというスグレモノです。  ...
2017年10月のお便りから

2017年10月のお便りから

「ハンマー・ダルシマー」という楽器をご存じ ですか?箱型の共鳴体に張られた多数の金属製の弦を ばちで打って演奏する楽器です。  ピアノは鍵盤を下げると中でハンマーが上がって 下から弦を打って音を出すのでしたね。そう、つまり ハンマー・ダルシ...