よくあるご質問
- 入会前にレッスンの見学はできますか?
-
体験レッスンを行っております。お問い合わせフォームかお電話でお問い合わせください。
- 体験レッスンでは、どのような事をするのですか?
-
初心者の方で教材をお持ちでない場合には、こちらで用意した簡単な教材を使って、実際のレッスンと同じ内容を体験していただきます。 また、どんな曲を弾いてみたいかなど、具体的なレッスン内容のご希望についてもご相談に応じます。 経験者の方には、今までに弾いてこられた曲を聴かせていただいた上で、これからのレッスン内容についてご相談をさせていただいております。
- ピアノを触った事がない初心者ですが、大丈夫でしょうか?
-
はい、大丈夫です。 子ども~大人の方まで、まったくピアノを触ったことのなかった生徒の方がたくさんいらっしゃいます。長年の経験から、年令に合わせた導入を行い、基本的な事からレッスンをいたしますので、安心してご入会ください。
- 保護者の付き添いは必要ですか?
-
ご自由です。ただし小学3年生になったらできるだけ付き添いなしでレッスンを受けましょう。
- 発表会はありますか?
-
1年半に1回近隣のホールにて発表会を行っております。 また、クリスマス会も恒例になっています。
曲を仕上げてお客様の前で弾くという経験は、生徒さんを大きく成長させます。「ピアノのへや」の発表会はアットホームだ、ほのぼのする、と毎年好評です。行事にはできるだけ参加して頂くようお願いします。 - 忙しくて、決まった時間に来られないのですが?
-
大人の方や、部活や塾で忙しい中・高生には、1レッスン制でもお受けしています。ご相談ください。
- ピアノを始める時期は?
-
子どもさんによっては年長さんくらいからお教えしています。小学生以上のお子さんなら何才からでもけっこうです。始める年令に合わせてご指導いたします。4才くらいからの幼児さんには導入として、わらべうた等、その年令にふさわしい音楽を使ったグループレッスンを行っています。小学校へ上がる前の幼児さんにはピアノお勧めしていません。毎日のピアノの練習や楽譜を読むことなどは、まだ模倣の時期である幼児さんには知的過ぎるからです。個人差もありますが、年長さんくらいから「こびとのへや」のグループレッスンの楽器遊びにピアノを取り入れた「プレピアノクラス」に移行していきます。楽器遊びの延長として、その季節の歌をピアノでも弾いてみるというスタンスです。音符への導入も徐々にしていきます。詳しくはお問い合わせください。
家での練習は?
私はまず、本人が自分から弾きたい、という氣持ちでピアノに向かって欲しいと考えています。
お母さんに言われてやる、というのでは本人の氣分が乗っていない場合もあるでしょう。
そもそも特に幼いお子さんには「練習」という概念が無いように思います。
私は幼稚園の頃から某音楽教室に通っていました。歌うことも音楽も大好きでしたが、「練習」という概念が無かったので、母が父に向かって「理美が練習しないのよ〜」と嘆いていたのを覚えています。
本氣スイッチが入ったのは4年生くらいの頃で、しかも練習しないので先生がチョコレートを持ってうちを訪ねてくれて、もったいないからもうちょっと本氣でやってみましょう、と話しに来てくださってからなんです^ ^
そこからは音楽の道を目指して、まっしぐらに進んできました。
「お豆奏法」は「緩めば全てうまくいく」「常に心地よいかどうかを意識する」という、シンプルだけれど奥の深い、生き方に通じる奏法です。これに出逢って私は今、人生で一番ピアノが楽しいのです。
生徒さんたちにもこの楽しさを伝えたいと毎回、ワクワクしながらレッスンに臨んでいます。