ピアノのへや・こびとのへや

いつも心に音楽を|大阪府豊中市

3月3日レッスンの様子

約2分

人に何かを教えていると、自分も新たな発見することがよくあります。自分が何気なくやっていることを人に伝えようとすると、まず言葉を選び、どうなっているか考え、といった作業が必要です。

昨日もそんなことがありました。6年生のT君にモーツァルトの「トルコ行進曲」のレッスンをしている時のことです。冒頭のモチーフがなんだか重いので、この部分の「あらすじ」を考えてみました。あらすじ、というのは文字通り、メロディの中心にある大事な音のことです。すると、イ短調の主和音(ラドミ)が浮かび上がってきたのです!これまで何気なく弾いてきたこの曲が、骨だけみるとラドミの音楽だったとは?!レッスンしながら自分で感激していました(笑)

これだからレッスンは面白いんです。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA