ピアノ先生ブログ
1月21日レッスンの様子
1年生のAちゃん。今日もどの曲もきちんとおけいこしてきました。でも、日舞を習っているせいか、うんとレガート(つなげてひく)にしようとして、日舞のすり足みたいになっちゃったね。ピアノの時は日舞と違って足(指)をしっかりあげて弾きましょう。
4年生のAちゃん。バロック時代の舞曲はどんな衣装で踊っていたかお見せしました。姉妹で日舞を習っておられますが、国が違ったら衣装も踊りもずいぶん違うのが分かってくれたかな。新しい曲をもらったら、そこにどんな素敵な音楽が書かれているのか、ワクワクして譜面を読んで欲しいです。
1年生のKちゃん。今日も毎日おけいこしてきました。全部合格です。kちゃんは「上手にひけたね~」と言うと「うん」、と素直に頷いてくれてとっても可愛いです^^このまま大きくなっていってくれたら楽しみです。
3年生のG君。今日もニコニコやってきて、なぜか「もろびとこぞりて」というクリスマスの歌を弾いてくれました。聞き覚えで音を探して弾けるようになったそうです。ちょっと季節外れだけど、そうやって知っている曲を音を探して弾くのはとってもいいことです。ぜひ、どんどんやってね。
6年生のT君。先日から取り組んでいる曲のリズムがまだ、掴めません。何度も一緒にやって「今、集中して身体で覚えてね」とお伝えしました。来週は掴めてくるかな。
午前中の楽譜講座にも来てくださったお母様方、何度もごくろうさまでした。子どもたちのためにご自分も勉強しようというお気持ちが嬉しく、きっと子どもたちにも伝わります。今後ともよろしくお願いします。
楽譜講座のお茶会
1月20日レッスンの様子
1年生のAちゃん。今日はパパに教えてもらった「エリーゼのために」の最初のところが弾きたくてたまりません。レッスンの合間につい、 ♪ポロポロポロロロロン♪ と弾いてしまいます。そこでレッスンが終わってからAちゃんのために「エリーゼのために」を弾きました。「大きい音のところもあるんだ~」としきりにつぶやいていました。
4年生のSちゃん。先週は風邪でお休みでしたので、今年初レッスンでした。冬休みのお楽しみの曲、だいたいOKでした。よかった。次回は前から約束の例の曲をお渡しできそうです。
4年生のAちゃん。やはり冬休みのお楽しみの曲がだいぶできてきました。が、リズムが難しくて両手になると慎重にそろそろと進みます。でも楽譜通りにそろそろと進むより、音楽が楽しそうに流れ出すほうが大切なので、リズムを少しカンタンにして合わせてみました。これでいけそうかな。
3年生のT君。今日も元気いっぱいで一生けん命弾いてくれました。まだ始めて日が浅いので5の指を弾くときに手首が下がってしまいます。自分で弾きながらではなかなか気づきにくいので、ちょっとだけお母さんに手伝っていただき、気付いたら注意してもらいましょう。でも、楽譜がだいぶ分かってきました。発表会が楽しみです。
同じく3年生のHちゃん。新しく渡した曲、なかなかよかったのですが、右手しか見てこなかったのが残念。左手も同時進行で見てこれるように、と思って音符カードをしてみたら「やばい!」発言が!そろそろぱっと音符が分かるようにしていきましょうね。Hちゃんも「エリーゼ」が憧れ。私は今日2回目の「エリーゼのために」を弾きました。
明日はお母さんたちのための「楽譜講座」です。
1月19日レッスンの様子
3年生のAちゃん。毎日コツコツ欠かさずに練習してこられるし、ワークも忘れずにちゃんとやってこられます。でももう少し譜読みが早くなるといいのですが。音符カードを使ったり、練習時間・内容など一緒に見直していきましょう。クリスマス会の劇ではあんなにハキハキとナレーターをしてくれたのに、ピアノになるとモジモジしてるよ^^
3年生のKちゃん。Kちゃんもこの頃よく練習してこられます。タッチのことをピアノの中身のアクションを見ながら説明している
3年生のN君。彼もよく練習してこられます。今日は基礎練習も練習曲も曲のほうも、音のニュアンスに関してのアドバイスをすぐに理解してくれて、音がぱっと変わりました。幼稚園の頃から見ていますが、背丈だけでなく中身もどんどん成長されているのを感じるひとコマでした。
6年生のS君。スポーツの方を本格的にされているので忙しいのに、毎週できる限りの範囲で練習してこられます。小学校生活最後の記念録音の曲「情熱大陸」は、だいたい弾けてはきましたがちょっと「情熱」不足?もうひとがんばりです。
今日は「こびとのへや」がお休みでしたが、お友だちに頼まれてライアのレッスンをしていました。ライアもピアノも、お教えする事には共通したものがあります。人にお教えすることで気づくことがたくさんあります。習いに来てくださる生徒さんたちに感謝です^^
1月18日レッスンの様子
「こびとのへや」の様子は別項に書きました。
2年生のAちゃん。このところトンプソンの両手に手こずっているようですが、
5年生のSちゃん。今日もよくおけいこされていました。全部、合格です。「
3年生のK君。今週も真面目におけいこしてこられました。宿題の曲、だいたい分かったようでした。もう一息、
中学2年生のCちゃん。隔週でレッスンに来ています。今日もいろいろおしゃべりしてくれました。
ベートーヴェンのヴァリエーション、少しずつ分かってきました。
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function wp_pagenavi() in /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-content/themes/theme121_02/archive-blog.php:37
Stack trace:
#0 /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include()
#1 /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/xs288127/...')
#2 /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/index.php(17): require('/home/xs288127/...')
#3 {main}
thrown in /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-content/themes/theme121_02/archive-blog.php on line 37