ピアノ先生ブログ
2016-01-14
3年生のG君。今日は来るなり、新しい太鼓をみつけて早速面白い遊びを考えました。大きい方と小さい方を並べて、それぞれにバウンドして落ちるようにスーパーボールを落とすのです。先週4年生のS君も同じようなことをしていました。男の子って面白いですね。
この後も、ピアノの前に座ると、鍵盤をどう押さえたらたくさんの倍音が出せるか、研究の成果を見せてくれました。お家で妹さんをびっくりさせているそうです。
ほとんどの曲が合格でした。今日は右手はつなげて左手はひき直す、というのができました。小さな「できた」を積み重ねましょう。姿勢も、注意したら良くなります。だんだんいい姿勢が身につくようになるといいですね。
1年生のAちゃん。今日もたくさんおけいこしてきて、スラスラひいてくれました。新しい曲も、楽譜を見てだいたいすぐに弾けました。いい調子です^ ^
何より驚いたのは、ドの音が真ん中は「せん」、つぎは「かん」と交互になっていることを、自分で発見したことです。素晴らしいです(^。^)
5年生のNちゃん。「モルダウ」、なかなかいい感じですが、小さな小川ではなく大きな川の流れを感じられるように弾きましょう。ペダルの使い方や腕の使い方がポイントです。来週で仕上げましょう。
今年の目標をお聞きすると、いろんな名曲に挑戦してみたいそうです。小学校最後の年、悔いのないように私もお手伝いしますね。
3年生のT君、どれもよくおけいこしていましたが、ギロックの曲だけが難しいようでした。今日でだいたい分かられたと思います。今日も大きな声で歌い、ノリノリでした。
同じく3年生のHちゃん、新作の自作曲を聞かせてくれました。次々に転調していって不思議な曲で、楽譜に書くのが難しい感じです。バーナムの練習を忘れていた他はオーケーでした。トンプソンの習った曲をどんどん弾いて楽しんでいたそうですね。とってもいいことです♡今日で1冊の本は卒業、いよいよ新しい本をお渡ししました。がんばれば、「エリーゼのために」も夢じゃない、とお話しました。
5年生のMちゃん。冬休みはあまり練習できなかったようですね。仕方ないですが、せっかくのこれまでの積み重ねがもったいないので、またこれからは気を引き締めて練習しましょう。特に、音階でさえ指づかいが定まっていないのはいけません。自己流でなく、きっちりした指づかいを今のうちに覚えましょう。
今日も充実の一日でした。
2016-01-13
3年生のAちゃん。冬休みもコツコツおけいこされていたようです。メリークリスマスの曲はアレンジが凝っていて素敵な分、音が取りにくい所もありましたが、ちょっとレッスンしたらだいたい弾けるようになったので合格です。また来年のクリスマスに弾いてみてください。バーナムは最後の曲です。来週には、別の本をお渡しします。今日も自分で作った曲?をちらっと弾いてくれました。またできたら聴かせてくださいね。
3年生のKちゃん。冬休みもよく練習されていたようです。ただ、せっかくたくさん練習しても、間違った指や間違った音で弾いていたりしたらもったいないので注意しましょう。でもやる気満々なのは嬉しいです。「バラード」は、なかなか物語性があってよかったです。次で仕上げましょう。 発表会で弾きたい曲はボリュームのある曲です。今からご飯をたくさん食べて、最後の所、立派な音が出るようにしましょう(^。^)
同じく3年生のN君。冬休みに始めた「波のアラベスク」、シャープが多いのによく譜読みできました。今日はこの曲の成り立ちを作曲者の三善先生のコメントを参考に考えてみました。まず曲のストーリーを掴んでから音作りをしていきましょう。どんな風に弾いてくれるか楽しみです。N君は自分でも曲を作るので、特にいろんな作曲家の曲に出会って欲しいと思っています。
6年生のS君。帰省されてあんまり練習できなかったようですが、「情熱大陸」、なかなか掴めてきました。最後までもう一息です。なので今度は前奏のかっこいい所も挑戦してみましょう。小学校最後の記念に録画できるようにがんばりましょう。
2016-01-12
今月の火曜日クラスは10月から始めた年中の男の子ばかりの時間。3人3様ですがだんだん慣れてきて、それぞれのお気に入りの遊びができてきたようです。
今日の楽器遊びは「北風吹いたらほ~、ほ~」の歌に合わせて笛を吹いてみました。みんな笛は初めてで興味深々。Sh君の第一声は「電車みたい~^^」。穴をふさい吹くのはちょっと難しいけれど、笛の筒の下の穴を閉じたり開いたりしてピロピロピロ~って吹くのは楽しくできたよね。ていねいに笛の中をおそうじして今日はおしまい。またやろうね。
月に2回のペースで少しずつ少しずつ、音楽を楽しんでいく子どもたちです。
2016-01-12
今日は初めての親子1組と、いつものメンバー5組が 集まってくれました。6か月から2歳8か月までの赤ちゃんが7人も来てくれてお部屋がほんわかムードに^^お手玉を使ったり毛布でブランコしたりしながら季節の歌をご紹介した後、いつもの子守歌をどんどん歌いました。今日はお母さんたちもだいぶ覚えて歌ってくださり、そのせいか赤ちゃんたちも終始静かで、本当にぐっすり眠ってしまう子も^^
お母さんたちの憩いのひとときになれば幸いです。
2016-01-09
今日は年明け初のフル・レッスン日でした。私もエンジン始動!
3年生のNちゃん、だいぶ楽譜が分かってきて、先日渡したちょっと難しいかと思った本も大丈夫そうです。カデンツ~和音の終止形~がもひとつ掴めていないようでしたが、だんだん分かってくるので大丈夫です。 今日は「パリの花売り少女」というおしゃれな曲をお渡ししています。お楽しみに^ ^
1年生のIちゃん。今日はだいぶがんばって集中できました。バーナムは全部合格です。トンプソンはソの場所が初めてだったので掴みにくかったようですが、今日でだいたいお分かりのようでした。あとノートに、1だんぬかしで音符を読む練習を書きました。覚えてしまってください^ ^
2年生のMちゃん。この頃、だいぶ今までのことがMちゃんの中でつながってきたようです。バーナムは全部合格です。掴みにくかった曲も、今日でだいたいお分かりのようでした。新しくお渡しした曲は易しいと思います。今後の伸びに期待しています。
3年生のHちゃん。「牧歌」という曲をすごくスラスラ弾けるのはいいけれど、とっても忙しそう。「羊さんが忙しく走ってるみたいよ。こないだの劇の時、まほうの森に入る気持ちになってセリフを言ったでしょ?音楽も同じ、この曲の気持ちになって弾いてみて」と言うと「羊さん、こけてたね」と笑いながら、今度はゆったりと弾いてくれました。めでたしめでたし♡
4年生のS君。今年の目標を書こう、と促すと、「ロマンスがありあまる」を見ないで弾くこと、と言われました。もうひとつ、と言うとすぐに出なくて、来週書いてくれることになりました。どんな目標を挙げてくれるか楽しみです。せっかく新しく調整し直したピアノ、たくさん弾いてあげてください(^O^)
6年生のSちゃん。今日は曲が1つ、仕上がりました。新しく渡した曲はきっとすんなり弾けると思います。「ピアノのエクセサイズ」は一種の脳トレです。5本の指を独立させて動かすことはとてもいい脳トレになります。勉強にも役立つので是非、中学生になってもピアノは続けて欲しいと思います。今年の目標はピアノともっと仲良くなること、と言われました。楽しみにしています。
4年生のMちゃん。お正月におじい様に「ジュラシックパーク」の曲を聴かせてあげて喜んでもらったそうです。よかったね^^今年の目標は「難しい曲をたくさん弾くこと」だそうで、楽しみです。ますますいい練習を期待しています。
中学1年生のMちゃん。合唱国コンクールの課題曲「マイバラード」、冬休みにだいぶがんばられたようですね。今日は細かいところをアドバイスさせていただきました。音はだいたい取れたので、いかに合唱の伴奏として仕上げていくかというところをみっちりやりました。Mちゃんなら次までにモノにしてくれるでしょう。楽しみにしています。
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function wp_pagenavi() in /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-content/themes/theme121_02/archive-blog.php:37
Stack trace:
#0 /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include()
#1 /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/xs288127/...')
#2 /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/index.php(17): require('/home/xs288127/...')
#3 {main}
thrown in /home/xs288127/piano-kobito.com/public_html/wp-content/themes/theme121_02/archive-blog.php on line 37