
15歳になった長女が3歳のころ、そろそろ音楽に触れさせたくて、近くで音楽教室を探していました。丁度、先生のお宅の前に「こびとのへや」のご案内が貼られていたのを見たのがきっかけだったように思います。決め手は私がシュタイナー教育に興味を持っていましたので、当時、本をいろいろ読んだりして子育てで実践したいと思っていましたので、先生のプロフィールのシュタイナー教育を学ばれてベースにされているという点が一番魅力を感じました。また、教育大で学ばれていたというのは、子どもへの接し方のプロという点において信頼できると思いました。もちろん先生とお会いしてそのお人柄に魅かれたのが決め手です。 |
娘がピアノに興味を持っていたので、 音楽を愛してる先生に教えていただきたいなぁと、色んなHPなどを見て探しました。 りみ先生がお話しされている動画を見て、 音楽への愛がたっぷりある素敵な先生だなぁと 思い、体験しに伺いました^^ 実際お邪魔すると、色んな音楽との触れ合い方を「こびとのへや」で伝えて下さって、娘と共にワクワクしたのが決めてでした♡ |
いくつかの教室を体験して子供が決めました。 決めては先生が明るくてレッスンが楽しかったところです。 |
兄のピアノの練習を聞いて、ピアノに合わせて踊るといった楽しそうにしていた事です。 |
お豆奏法を習えるということ。 |
家から近いこともあり、 知り合いが行っていたこと。 丁寧に教えてもらえると感じたことが決めてです。 |
「こびとのへや」からですが。「音楽は楽しい!」をいろいろな角度から子どもに伝えて頂けそうだったから。幼少期の「音楽体験」は非常に大切だと思っているので。 |
「こびとのへや」に通っていたこと。 ピアノそのものだけでなく、音楽を楽しむことを大切にされてそうだと感じたから(母) |
本人がピアノを習いたいと言って、体験をしてみて本人が楽しいと言ったから |
それぞれの子供の成長を考えて接してくださるところ。 |
お姉ちゃんに憧れて |
生涯にわたって音楽と付き合って生活が楽しくなればいいな。と思ったのがきっかけです。 |
お友達にレッスンの様子を聞いていたのと実際に体験をして子供が楽しそうにしていましたので。 |
お豆奏法で「自分の音に癒される」とはどういうことか知りたいと思ったため。 |
兄を見て自分もやりたい |